エアプランツ 樹脂粘土

樹脂粘土の保存期間は?

2021年3月1日

樹脂粘土は、いくらきちんと保存しておくとしても、

できるだけ、早く使い切った方がいいに決まっています。

中でも、

軽量粘土とミックスしたり、

アクリル絵の具で色付けしたものは、余計です。

 

 

色付けしたミックス粘土の保存期間

今、私は、下記のように粘土を保存しています。

  1. 残った粘土を俵型にしてラップにくるむ
  2. それをビニール袋に入れる
  3. さらに、タッパーに入れて、冷蔵庫に保存

ここまで、神経質に行うと、

色付けしたミックス粘土でも、結構、長持ちします。

 

特に、グレイスは、もともと、モデナよりも乾燥時間が長いせいでしょうね。

約1か月前に作ったものが、本日、問題なく使えました。

 

というか、

グレイスは、新しい時には、ベタつく感じがあるので、

かえって、使いやすいように思いました。

 

注意

保存期間は、季節や気温、環境や条件によって、異なると思います。

 

今日もまた、エアプランツを作ってみました

ということで、上記の保存していた粘土(グレイス)を使って、

今日もまた、エアプランツを作ってみました。

先日は、モデナを使ったので、その違いがよくわかります。

 

結果、

エアプランツは、細く長く薄くしたいので、

モデナより、伸び~る感じのグレイスの方が作りやすかったです。

 

ただ、薄く伸ばす時、

粘土板(私はクリアファイルを使ってますが)の上で伸ばすのは無理でした。

どうしても、粘土板にくっついてしまって。

 

そこで、今回気付いたポイントです。

エアプランツのような薄い葉っぱを作る時には、

手のひらの上で行った方がいいと思います。

 

以前、手のひらの頭脳線を利用して作るという話をしましたが、

今回は、そこではなく!

「鉄棒したら豆ができる部分」を使います。

手のひらを、思いっきり反らせるようにして、

豆ができる部分に細く伸ばした粘土を押し付け、薄くします。

 

参考
樹脂粘土の多肉植物カンテ
樹脂粘土で多肉植物のカンテを作るポイントは?

樹脂粘土で多肉植物を練習し始めて、今日が11日目です。 初心者なので、いろいろ試しております。 そして、今回は! 多肉植物のカンテを作るにあたり、グレイスのミックスを選びました。   はてな ...

続きを見る

 

できあがったのが、こちらです。

 

樹脂粘土でエアプランツ

 

ちょっと、まし(suck less)になってきましたね。

 

まとめ

樹脂粘土で多肉植物を作る時、

今は、シリコンモールドなんかも売っているようですね。

それだと、簡単に形はできるかもしれませんが、

私は、やっぱり、手でチマチマと作りたいんですよね。

 

それに。

カンテの時もそうでしたけど、

今回のエアプランツでも、

「手のひら」って、なんにでも使える万能選手だなぁ・・・と。

 

また、ずっと、コロコロ丸めているおかげで、

樹脂粘土感覚も少しずつ身についてきているみたいで、

今回の保存期間に関しても、

実際に、保存しておいた樹脂粘土を触ってみれば、大体わかるようになりました。

やっぱり、習うより慣れよですね。

さて、残り、あと83日です。

-エアプランツ, 樹脂粘土
-