多肉植物 樹脂粘土

樹脂粘土は難しいけど、少し慣れてきた・・・

2021年2月10日

樹脂粘土で多肉植物作っていますが、難しいです。

そもそも、

  • 適当が好きなO型気質
  • カサカサのおばさんの手
  • 老眼
  • 初心者

この4つが、私の樹脂粘土チャレンジに影を落とします。

 

でも。

習うより慣れよ。

少しずつ、自分なりに工夫できるようになってきました。

 

 

今日のチャレンジは、同じものをたくさん作る

O型のめんどくさがり屋は、同じものをたくさん作るのが苦手です。

だから、心配でしたが、何とかできました。

 

樹脂粘土は難しい

可愛いと言うよりも、気持ち悪い・・・かも

 

初心者なので、まだまだ、わからないことも多く、

自分なりに、いろいろ作り方を工夫しているうちに、数がそろった・・・

そんな感じです。

 

ボンドの付け方

多肉植物を組み立ていく時には、必ずボンドを使いますが、

このボンドの付け方だって、いろいろ迷います。

 

本には、「ワイヤーにボンドをつけて樹脂粘土を差し、形作る」

と書いてありますが、

どうも、私のやり方が下手なのか?

ボンドが樹脂粘土と混ざって、手がベトベトになってしまいます。

そこで。

私は、今回、

  • 樹脂粘土を形作っておいて、ボンドをつけたワイヤーにぶっ刺す。
  • 形を作っておいて、ボンドをつけたワイヤーに巻き付ける

というやり方に変えました。

 

球の大きさをそろえるためには?

さらに今回、今までとは違うやり方で、多肉植物の基本となる「球」の大きさをそろえました。

 

何回も丸めているうちに、少しずつ、自分の中に、大体、これぐらいかなぁ・・・

という感覚は身についてきたのですが、まだまだピッタリにはできません。

 

実際、ここで、妥協すると、出来上がりがうまくいかないので、

ここは、頑張って、球の大きさをそろえておきたいところです。

でも。

そうは問屋がおろさない・・・んですねぇ。

妥協せずにやろうと思うと、球のところでもたついてしまい、あっという間に乾燥しちゃうんです。

当たり前ですが、乾燥し始めると、ヒビが入ったり、見た目が悪くなってしまいます。

 

そこで、今回は、

  1. 適当にとった樹脂粘土を少し大きめにまるめる
  2. まるめた球の大きさを丸の定規でチェックする
  3. 多い分だけ、樹脂粘土をちぎって捨てる

というやり方でスピードアップを図りました。

 

注意

もちろん、ピッタリなものは、そのまま使います。

人によって、このあたりは癖があるかもしれません。

私は、少し多めにした方が、ピッタリになりやすいようです。

大きくても、せいぜい、一回り程度なので、ちぎって捨てるのは、鼻くそぐらいの量です。

 

その他、用意しておきたいもの

樹脂粘土の成形がまだまだ下手くそだからだと思うのですが、

手に余分な樹脂粘土がくっついたりすることが、よくあります。

そのまま、無理くり続けてしまうと、

当然、出来上がりは悪くなってしまうので、

最近は、

  • 濡れタオル
  • 乾いたタオル

この2つを必ず、用意しています。

 

この二つがあるだけで、

ずいぶん、落ち着いて成形できるようになりました。

新しい葉っぱを成形する前には、必ず手を拭く。

たった、それだけのことですが、

こうした儀式(?)が、作る時のリズムを生んでくれるようです。

 

まとめ

樹脂粘土は、初心者には、割と難しいです。

特に、多肉植物の葉っぱの小ささには、手を焼きます。

 

でも。

どんな出来栄えであろうとも、

続けているうちに、

  • 見えてくること
  • 気付くこと

がありますね。

 

それを一つずつ、クリアしていくことも、楽しみの一つなのかな?

などと思っています。

 

-多肉植物, 樹脂粘土
-