手づくりグリーン

インテリアにもなる窓枠オブジェを、作ってみました

窓枠オブジェ作成

春から新生活を送る方も多いと思いますが、インテリアにもなる窓枠オブジェを作ってみました。

窓枠オブジェは一般的に、「田」という形のものが多いですが、ただ打ち付けるだけのものならDIYでも作れます。

そこで、どうせなら「凝りまくってみよう!」と思い、故郷の風景を思い出す(?)窓枠オブジェにしました。

もりすけが作った窓枠オブジェはコレ

試しに作ってみたのがこちらです。

デザインを描くのは簡単ですが、それを形にするのは、結構大変です。

特に無垢の木を使う場合には、窓枠はどうしても四角形になってしまいます。

仕方なく、最初は長方形で作ってみたのですが、デザイン的に、上部は絶対にアールにしたかったんです。
結局、窓枠だけは無垢材をあきらめ、シナベニヤを使いました。
また、上部中央が2重になっているのは、お月様がどうしても欲しかったからです。

さらに、真っ白いシナベニヤが、いまいちだったので、その部分だけ、ボタニカルペイントのグリーンを塗装しました。

壁にかけてみたら、あることに気が付いた!

上の画像のように、置いても良いのですが、壁にかけていたら、あることに気が付きました。

たまたま、窓枠オブジェの下にカレンダーがあったのですが、そのカレンダーの写真が、まるで窓の外の景色のように見えたんです。

おお!と思ったので、イメージ画像作ってみました。

月を意識して、少し画像を暗めにしましたが、明るい緑が広がる草原なんかも、さわやかな風が吹く感じがして気持ちいいです。

窓枠オブジェのコンセプト

ちなみに、この窓枠オブジェのコンセプトは、「一人暮らしで寂しくなったり、疲れた時に、故郷を思い出して元気を出してほしい」というものです。

サイズは、幅24cm×高さ40cmと大きすぎず、小さすぎずのサイズです。

ただし、この窓枠オブジェは作っただけで、もりすけショップには、出品していません。

もりすけショップに、出品していない理由

その理由は、上部のアールとお月様にこだわりすぎたため、

  • 薄いシナベニヤは、反りやすい
  • 木の調湿作用で、お月様が落ちてることがある(笑)

からです。

そのため、デザインばかり重視するのではなく、無垢材とのバランスが取れる窓枠オブジェを作ろうかな?と考えています。

そこで!もし、こんな窓枠オブジェが欲しいのだけど?というご意見がありましたら、お聞かせ願えると嬉しいです。

人気記事ベスト3

かぎ針編みの2色編み込み 1

編み物で2色使うことは、結構あるはず。なのに、いちいち、糸を変えるのはめんどうで!というわけで、自己流の2色編み、開発(?)しました。

2

洋裁の作業台の選び方についてお話ししています。我が家は2度も失敗しているので、参考にしてみてください。

3

米粉と小麦粉で揚げ物をすると、どんな違いがあるのか?実際にやっみた結果です。

-手づくりグリーン
-,