樹脂粘土

樹脂粘土で吉祥天を作ってみて気付いたポイントは?

2021年3月14日

樹脂粘土の吉祥天

前回の続きです。

無事、作ったトゲも乾燥しましたので、

いよいよ、葉っぱを作って、形づくっていきます。

 

 

吉祥天の写真を見ながら作成

最初の頃は、葉っぱを全部、作ってから組み立てていましたが、

最近は、葉っぱを少しずつ作っては、組み立てています。

特に、写真を見て作っていく時には、

その方が、感覚的にわかりやすい気がするからです。

 

まずは、中央部分を作成しました。

 

吉祥天の中央部分

 

もちろん、トゲも刺しておきます。

注意

写真で見ると、最初の2枚は、それほどトゲが出てないようでしたので、最後に液体粘土でトゲを作ることにしました。

 

樹脂粘土の吉祥天

 

吉祥天は、真ん中に向かって丸まっている感じではなく、

外に向かって葉っぱが反るようにして広がっているので、

単にボンドでくっつけていくだけでは、厳しそうでしたので、

補助の粘土をくっつけました。

 

補助の粘土があるのなら、ワイヤーで刺していくのが簡単なので、

  • 葉っぱの頂上にはトゲを。
  • 葉っぱのお尻にはワイヤーを刺すようにしました。

 

写真を見ながら、葉っぱを調整して、

最後に黒いアクリル絵の具を混ぜた液体粘土で、

小さな黒いトゲを作って完成です。

 

樹脂粘土の吉祥天

相変わらず、遠目なら見られるな(笑)

 

写真をスケッチしたのと比べていかがでしょうか?

 

多肉植物のアガベ吉祥天

 

スケッチも下手なんで、ちょうどいい感じですね・・・(笑い)

 

今回、気付いた点

今回、トゲに合わせて、葉っぱの樹脂粘土にはモデナを使いました。

吉祥天のために作った新しいミックス粘土ですが、

どアップで見ると、やっぱり、微妙にカサついています。

 

作っている間も、なんか、粘土がパサつくなぁ・・・

と思っていたのですが。

実は、本日、私の手もカサついておりました。

 

ちなみに室内の湿度は、34%。

ちょっと低めですね。

樹脂粘土を扱う時には、もしかして湿度によって、粘土を変えた方が良いかも?

などと、突拍子もないことを考えております。

 

あと、吉祥天の葉っぱですが、

葉先を、手でキュッツと尖らすようにした方が、吉祥天らしくなりそうなんですよね。

今日は、粘土がパサついてしまって、うまくできませんでしたので、

今度はグレイスで挑戦してみたいな・・・と思います。

 

まとめ

樹脂粘土で多肉植物を作る時、

最初は、ビクビクしながら作っていましたが、

最近は、自分のやりやすい方法で作ればいいんだ!

と開き直っています。

 

実際、使う樹脂粘土も人によって違うでしょうし、

作っている環境も地域も全然、違うわけです。

そう考えると、

我が家で私が作る時には、湿度のチェックもしておこうかな?

と思います。

 

人気ベスト3の記事

1

米粉と小麦粉で揚げ物をすると、どんな違いがあるのか?実際にやっみた結果です。

かぎ針編みの2色編み込み 2

編み物で2色使うことは、結構あるはず。なのに、いちいち、糸を変えるのはめんどうで!というわけで、自己流の2色編み、開発(?)しました。

南天をかわいく飾る 3

冬の時期に真っ赤になる南天の実を上手にお正月飾りにつかいましょう。

-樹脂粘土
-