手づくりクッキング

ブルーベリージャムの簡単な作り方、レモンなしでも大丈夫?

生も冷凍もブルーベリージャムの作り方

我が家にはブルーベリーの木があるので、毎年、夏になると、ブルーベリーを採るのが毎日の日課になります。
それを、ブルーベリージャムにするのが、私の仕事なのですが、とにかくブルーベリーは大量に採れるので、手間暇かけて作っていられません。
また、一度にジャムにできないブルーベリーは、ひたすら冷凍していますので、今回は、

  • 生のブルーベリーから作るジャム
  • 冷凍ブルーベリーから作るジャム

について、簡単・・・というか、ズボラ・・・というか、手抜きの作り方を記事にしておきます。

生のブルーベリージャムの簡単な作り方

ブルーベリーの量は、自分が持っている鍋に合わせます。

  1. 大体、鍋の半分ぐらいまで、ブルーベリーを入れます。
  2. 目分量で、砂糖を入れます。(大体、ブルーベリーの量の半分ぐらいを目安にします)
  3. 砂糖がブルーベリー全体にいきわたるように混ぜて、火にかけます。
  4. 適度なとろみがついたら、火を止め、熱いまま、保存容器にいれてフタを閉めます。冷めたら、冷蔵庫へ。

4の途中で、あくが出てきたら、取り除きます。
ちなみに、私は、火にかけて待っている間が面倒なので、ブルーベリーに火が通るまでは、鍋にフタしちゃいます。(中火~弱火)
ただし、焦げないよう、たまに、フタを開けて混ぜましょう。

なお、レモン汁を入れないと、とろみが出ないと言われますが、我が家の場合、別にブルーベリージャムがゆるくったって、問題ないので、レモン汁は入れません。

そもそも、自家栽培のブルーベリーは、完熟の実ばかりではありません。
完熟の実も、ちょっとまだ採るには早い実も、全部、ぶちこんで、ジャムにするのが、ブルーベリージャムを最高に美味しくするコツです。
この完熟じゃないブルーベリーの実の酸味が、すごくいいんです。
だから、敢えて、レモン汁は入れません。

※市販の完熟ブルーベリーの場合は、最後に食べてみて、酸味が足りないな~と感じたら、レモン汁を入れましょう。

自家製のブルーベリージャムは、パンに塗っても、お菓子にしても、おいしいですが、ぜひ、ヨーグルトに入れて食べてください。

我が家では、ヨーグルトにバナナを入れ、その上からブルーベリージャムをかけるのですが、私はこれが、大好き!どころか、絶品!だと思います。→だから、我が家のブルーベリージャムは、少し、ゆるめにするんです。

なお、我が家では保存容器の煮沸消毒はしません。
唯一、気を付けているのが、ジャムを取り出すスプーンは綺麗なものを使う。
開封したジャムを長期間、ほったらかしにしない。(我が家では基本、毎日、使うので、その心配はないのだけど)
この2点です。
ただし、保存容器の消毒をするかどうか?については、ご自身の判断でお願いしますね。

1カ月ほど前に作ったブルーベリージャム
左:未開封 右:使いかけ
どちらも、カビは発生していません。

冷凍のブルーベリージャムの簡単な作り方

次に、冷凍のブルーベリージャムの簡単な作り方です。

  1. 大体、鍋の半分ぐらいまで、ブルーベリーを入れます。
  2. 目分量で、砂糖を入れます。(大体、ブルーベリーの量の半分ぐらいを目安にします)
  3. 砂糖がブルーベリー全体にいきわたるように混ぜて、火にかけます。
  4. 適度なとろみがついたら、火を止め、熱いまま、保存容器にいれてフタを閉めます。冷めたら、冷蔵庫へ。

あれ?さっきと同じじゃん!と突っ込んだ方、正解です。

冷凍だからって、特別なことはしません。

なぜなら、いろいろ、手間をかけても、出来上がりはほとんど同じだからです。

以前は、冷凍ブルーベリーをチンしたり、冷凍ブルーベリーに砂糖をまぶして放置してみたり、いろいろやってみました。

でも、出来上がりが変わらないのに、やる必要ないですよね?
それに、冷凍ブルーベリーを放置すると、鍋が結露するし、ブルーベリーもべちゃべちゃになるんです。

だから、凍ったままのブルーベリーに砂糖をまぶし、そのまま火にかけます。

生の時より、少し、時間はかかりますが、ちゃんと、美味しいブルーベリージャムが出来上がります。
レモン汁も、生の時と同じように、最後にジャムを食べてみて、その都合で、入れたり、入れなかったり、してください。

冷凍しているブルーベリー。徐々に冷凍庫が満タンに・・・

おまけ:生でも冷凍でもできるブルーベリーの簡単チーズケーキ

最後に、ブルーベリーで作る簡単なチーズケーキです。

  • クリームチーズ 200g
  • 卵 1個
  • 砂糖 大さじ4
  • 薄力粉 大さじ2
  • ブルーベリー100g

ブルーベリー以外を、全部、混ぜ合わせ、型に流し込んで、ブルーベリーを生地に埋め込んだり、乗せたりして、170℃のオーブンで40分焼くだけです。
粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やします。

※こちらも、ブルーベリーの酸味に合わせて、レモン汁は入れたり、入れなかったりしてくださいね。

右:採れたブルーベリーから100g使用
左:残りのブルーベリー
生のブルーベリーのチーズケーキ完成

ブルーベリージャムの簡単な作り方、レモンなしでも大丈夫のまとめ

自家製のブルーベリージャムの作り方は、様々なレシピがあると思いますが、毎年、何度も何度も作っていると、かなり不要な部分をカットしても大丈夫だ・・・ということがわかってきます。

ただし、ジャムの甘さや酸味、ジャムの固さなど、人によって好みは分かれると思いますので、
あくまでも、こういう作り方もある!と、参考にしていただければな・・・と思います。

人気記事ベスト3

1

洋裁の作業台の選び方についてお話ししています。我が家は2度も失敗しているので、参考にしてみてください。

2

米粉と小麦粉で揚げ物をすると、どんな違いがあるのか?実際にやっみた結果です。

かぎ針編みの2色編み込み 3

編み物で2色使うことは、結構あるはず。なのに、いちいち、糸を変えるのはめんどうで!というわけで、自己流の2色編み、開発(?)しました。

-手づくりクッキング
-, , ,