おうちDIY

古い木のカバンをDIYでリメイクしてみた

木のカバンをリメイク

木のカバン。最近は、実にいろんなタイプのものがあるようです。
熟練の技とかで、作った木のカバンはステキなのですが、ちょっと、手が出ないお値段です。

それに、あまりに、洗練されすぎると「木」の雰囲気が弱まってしまうのも、私的には、「う~ん」って感じです。

そこで、古い木のカバンをDIYでリメイクしてみました。

空き家から見つけた絵の具カバン

実は、かなり前に、実家で「絵の具カバン」を見つけたんです。

昔の人なら、誰もが知っていると思います。
私は世代的に、こういう絵の具カバンは使ったことはありませんので、多分、一回り年の離れた兄のものだったんだと思います。

私の父は、こういうものは、何でも取っておくタイプの人でした。
ちゃんと箱の形にはなっていますから、何かの入れ物になる!って思ったんでしょうね。

ただ、さすがにン十年も前のものなので、傷だらけで、汚い状態でした。

でも、不思議なことに、今見ると「形がかわいい」んですよね。

リメイクするのは簡単

そこで、DIYでリメイクすることにしました。
木のバッグを1から作ろうと思ったら大変ですが、リメイクならば、diyで簡単にできます。

それに、昔であればあるだけ、使ってあるのは本物の木です。
だから、根気さえあれば、なんとでもなります。

今回行った作業はいたってシンプルです。

  1. 金具を外し、綺麗にサンダー(やすり)をかける。
  2. 好きな色に塗装する
  3. 新しい金具を取り付ける

唯一気を付けるべき点は、金具を取り外す際、ネジも錆びていますので、上手に丁寧に外すことです。

そして、リメイクした後がこちら。

どうでしょう?とっても綺麗になりました。
この後、ショルダー紐をつけたら、木のショルダーバッグになりました。

できれば、取っ手も付けたいのですが、なかなか丁度良いのが見つからなくて・・・。

木のカバンのリメイクのまとめ

今回は、カバンでしたが、「木」は、どんなに古くて汚く見えても、よみがえらせることができます。

それが、私が「木」が大好きな理由です。
何十年も前の薄汚れていたものが、ちょっと手間をかけるだけで、ここまで綺麗になって、しかも、かわいい!となると、ますます「古いもの」や「木」の魅力に取りつかれていきます。(笑)

人気記事ベスト3

1

洋裁の作業台の選び方についてお話ししています。我が家は2度も失敗しているので、参考にしてみてください。

かぎ針編みの2色編み込み 2

編み物で2色使うことは、結構あるはず。なのに、いちいち、糸を変えるのはめんどうで!というわけで、自己流の2色編み、開発(?)しました。

クロスステッチ完成後の布の端処理方法 3

クロスステッチは、刺し始める前はもちろんですが、完成した後も布の端処理が必要です。どんな端処理の方法が完成品にふさわしいのか?3つの方法を考えてみました。

-おうちDIY
-