- HOME >
- コモ竜
コモ竜

コモ竜はハンドメイド大好きです。 時間と手間をかけるからこその喜びがそこにはあるからです。 2025年3月より本物の大工とコラボした「morisuke」というショップをオープンしました。 ぜひ、のぞいてみてくださいね。
ハンドメイドLifeを楽しむ
2024/6/8 ワイヤー入りプリーツマスクの作り方
マスクが品切れで、手に入りません。 簡単な昔からあるタイプのガーゼマスクを作ってもいいのですが、 意外に、息苦しいので、ワイヤー入りプリーツマスクの作り方を共有したいと思います。 &nb ...
2024/6/8 シュバルム刺繍の始め方
今回は、シュバルム刺繍を始めたいな~ そう思っている方に、一応の基本を書いておきたいと思います。 目次1 シュバルム刺繍の基本となる布は?2 シュバルム刺繍の基本の糸は?3 ...
2024/7/10 ハーダンガー刺繍の布と糸
ハーダンガー刺繍を始めたい方のために基本の布と糸についてお話ししています。
2024/6/8 シュバルム刺繍とは
ドロンワークとハーダンガー刺繍の違いを調べているうちに、 シュバルム刺繍にも行きつきました。 シュバルム刺繍とは、ドイツのシュバルム地方で生まれた刺繍で、 ドロンワークやハーダンガー刺繍と同様、 ホワ ...
2024/6/8 ドロンワークとハーダンガーの違い
いわゆるホワイトワークと呼ばれる白い布に白い糸で刺繍をするものの中には、 ヒーダボーやら、アジュールやら、シュヴァルムやら、名前が難しいものがたくさんあります。 その中でも、何が違うのか? よくわから ...
ハーダンガー刺繍で必ず出てくる「ドイリー」。 本やらネットを見るにつけ、 「ドイリー」=「コースター」のこと? と勝手に思っていました。 確かに、コースターもドイリーの仲間ではあるのです ...
2024/6/8 ハーダンガー糸の始末
ハーダンガー刺繍の糸の始末についてです。 ハーダンガーは、布目に糸を刺していく刺繍です。 つまり、布は穴だらけの状態です。 ですから、普通のお裁縫のように、糸こぶを作っても、スルリと抜けてしまいます。 ...
冬の時期に真っ赤になる南天の実を上手にお正月飾りにつかいましょう。
2024/6/8 ハーダンガー刺繍の魅力
いろんなハンドメイドをとりあえず試してきましたが、 最終的に(?)ハーダンガー刺繍に落ち着いております。 見た目にも素敵なハーダンガー刺繍ですが、 なんといっても、糸を抜いていく時が、一 ...
2024/6/8 ハーダンガー刺繍の図案
ハーダンガー刺繍の図案を自分で描ければ良いですが、 まだまだ、修行中の身。 いろんな図案に挑戦したい! そんな時、重宝なのが、ハーダンガー刺繍の図案を無料で提供してくれているサイトです。 ...