刺繍いろいろ

刺しゅう図案の写し方、初心者向けのコツはある?

初心者向け刺しゅう図案を写すコツ

最近、アップリケ刺しゅうを施したバッグ作りを続けていますが、何が嫌いって、刺しゅうの図案を写すのが、一番、面倒で嫌いです。

基本、貧乏性なので、刺しゅう図案を写すのに、それほどの費用はかけたくありません。
そこで、一般的に準備できるチャコペンシルとか、チャコペーパーとか、トレーシングペーパーとかを使って、図案を写していたのですが、図案って、布によっては、まったく「写らん!」のですよね。

もし、刺しゅうが最終目標であるなら、初心者が気を付けるべき点は、刺しゅうしやすい、もとい、図案が写しやすい布を選ぶというのが、一番、最初にやるべきことだと思います。

ただ、私のように、刺しゅうはあくまでもプロセスで、最終目標は、自分専用のバッグだ!(あるいは他の物でも)というタイプの初心者の場合、図案が写しやすい布しか使えないというのも、困った話です。

そこで、今回は、刺しゅうをした布で、何かを作りたい!と思っている初心者の方に、私なりの図案の写し方について記事にしておきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

図案を適当に写すと、刺しゅうも下手っぴになる

以前、作った「杉浦非水のデザイン」から拾った、大正時代?のモガっぽい女性。
顔が似ても似つかない状況になりました。

杉浦非水のデザインを自分だけのグッズに

刺繍いろいろ

杉浦非水のデザイン×アップリケ刺しゅうでグッズを作ってみた

アップリケ刺しゅうに出会って、大好きな杉浦非水のデザインでグッズを作りたくなりました。いくつか作ってみたグッズを掲載しています。

失敗理由は、以前の記事にも書いていますが、そもそも、何故?フェルトが失敗だったか?というと、図案が綺麗に写らなかったからです。

そして、図案が綺麗に写らなければ、人間の顔でなくとも、花でも鳥でも、建物でもみんな、ゆがむと思います。
特に刺しゅう初心者の場合は、刺しゅうにも慣れていないですからね。

絶対、失敗しない?刺しゅう図案の写し方

まず、一般的な刺しゅう図案の写し方は、

  1. 図案をトレーシングペーパーに写して
  2. 布→チャコペーパー→トレーシングペーパーを乗せ、
  3. トレーシングペーパーの上から、トレーサーやボールペンなどで強くなぞる

というものです。

でも、この方法で、私は本当によく、失敗します。

使っている布のせいもあるのですが、頑張って、強くなぞったのに、布に写っていない!時の絶望感・・・。
手もつりそうなぐらい、力入れてんのに!って、ほんとにイヤになる瞬間です。

もちろん、世の中には、いろいろと、便利なものがあって、

  • たとえば、ムーンベール
  • たとえば、刺しゅうシート

があります。

ムーンベールは、図案をムーンベールにチャコペンで写し、それを布に乗せてなぞると、ムーンベールに描いたチャコペンのインクが布に写るというもの。

刺しゅうシートは、図案を刺しゅうシートに写し、それを布の上に乗せて、そのまま刺しゅう。最後に、水につけてシートを溶かすというもの。

ただ、どちらも、完全無欠ってわけにはいかず、

ムーンベールは、細部が写りにくいことがあるので、細部は自分でチャコペンで書き足す必要がある。

刺しゅうシートは、溶け残りがあったり、刺しゅうシートがずれないようしつけをかける必要がある。(糊付きのものはベトベトするらしい)

と言われています。

つまり、図案を写すという作業に関しては、多少なりとも、ラクができそう~なイメージはあるのだけれど、刺しゅうが最終目標ではない私の場合、わざわざ買うほどでもないかな・・・と。

なぜって、結局、どの方法にしても、何かしらの手間はかかるんです。
だったら、最初から、あきらめて(?)、図案を布に直接、チャコペンで描けばいいのでは?って、最近、思うようになりました。

図案を直接、布に描くための準備は?

ただし、図案を布に直接、チャコペンで描くためには、違う意味で面倒な作業があります。(爆)

でも、正直な話、私は、こっちの方が好きなんで、このやり方でいくつもりです。

その方法とは?

図案を切り抜く!方法です。

図案を切り抜くには、2つのやり方があります。

  • 図案から型紙を起こして、周りをなぞったり、型紙を乗せて、布を切ったりする。
  • 図案を切り絵みたいにして、図案を写し取る

図案から型紙を作って、チャコペンで周りをなぞる

図案から型紙を作る方法は、洋服を作ったりするときと同じ要領です。

何度も、同じ柄を刺しゅうする場合には、型紙を作っておく方が便利ですよね。

この方法のデメリットは、細かな部分の型紙まで作っていたら大変!ってことです。

図案を切り絵みたいにする

そこで、私の場合、細かな部分だけは、図案を切り絵にしています。

図案を切り絵にするには、カッターマットとデザインカッターがあると良いですが、我が家には、両方揃っているので、もっぱらこの方法でやっています。

まず、アップリケを行う部分を切り抜きます。

これを型紙として、フェルトを切り抜き、アップリケします。
次に、その他の細かな部分を切り抜きます。
ただ、切り絵ほど、きっちりと綺麗に切り抜かなくてもOKです。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、花の部分は、チャコペンが通るぐらいの切り込みを入れただけです。

チャコペンで、布に直接しるしを付けたら、刺しゅうします。

布に残ったチャコペンは綿棒に水をつけて、消します。

この方法の良いところは、図案がバラバラにならないところです。

チャコペンは水で消えるタイプのものを使用します

刺しゅう図案の写し方、初心者向けのコツのまとめ

刺しゅう図案の写し方は、いろいろな方法がありますが、初心者さんはまず、「図案を写しやすい布を選ぶ」というのが、一番手っ取り早いと思います。

写しやすい、というか、写りやすい布さえ使えば、何を使っても、うまく綺麗に図案を写せます。
シーチングや綿などの薄くてなめらかなものがおススメです。
たとえば、柔らかな手触りのリネンは、布が動きやすく図案がずれやすいですし、フェルトは、けば立ってしまうので、すごく写しにくいです。

ただ、刺しゅうをした布で、何かを作りたい場合には、好きな布を選びたいので、前述したいろいろな図案を写すためのグッズや、自分なりの道具を使いながら、ご自身なりの良い方法を見つけていくしかなさそうです。

人気記事ベスト3

1

洋裁の作業台の選び方についてお話ししています。我が家は2度も失敗しているので、参考にしてみてください。

2

米粉と小麦粉で揚げ物をすると、どんな違いがあるのか?実際にやっみた結果です。

かぎ針編みの2色編み込み 3

編み物で2色使うことは、結構あるはず。なのに、いちいち、糸を変えるのはめんどうで!というわけで、自己流の2色編み、開発(?)しました。

-刺繍いろいろ
-, ,