おうちDIY

洗面所の壁面収納をDIYで簡単に作るには?

洗面所の壁面収納をDIY

洗面所は、お風呂の脱衣所と兼用になっていることが多く、「収納が足りないな~」と感じることも多いのではないでしょうか?

我が家もそんな洗面所だったのですが、空いている壁面に簡単な棚を取り付けただけで、かなりの収納アップとなりました。

ネットでDIYされた洗面所の収納を見ると、お洒落なものも多いですが、
正直な話、そこまでのDIY好きでもないし(笑)、いろいろ考えて作るのも面倒です。

コモ竜
インスタなどでよくある「100均の物でここまで作れる!」みたいなアイディアも浮かびません。
  1. そこで、棚は普通のものをサクッと作り、
  2. 見た目は後から考える

というやり方にしました。

実用的に、洗面所に壁面収納をdiyする

まずは、洗面所に壁面収納をdiyで作ります。

洗面所の空いている壁に合わせた棚を作成して取り付けます。

我が家の場合は、洗面所ということもあって、清潔感のある「白」にしましたが、
そこは、お好みで、何色でも良いと思います。

「目」の字みたいな棚を作っておいて、あとは、洗面所の壁に取り付けるだけです。
が、完璧に「目」の字にすると、取り付けが大変なので、こんな風に作りました。

矢印は取り付けのための添え木

棚の奥は、洗面所のクロスをそのまま見える形にしています。
というのも、へんにベニヤ板とか貼れば、かえって、壁面とベニヤ板の間にカビが生える気がしたからです。
※特に洗面所は湿気も多いですし。


見た目は後から考える。おしゃれの共通点は?

見た目は後から考える・・・ために、お洒落な洗面所の壁面収納の写真をいろいろ見ていきました。

そこで、気が付いたのが、

  • 同じ容器を揃えること
  • 収納は腹6分目~8分目にすること

この2点でした。

センスより大事なものとは?

正直、前述した2点も、センスのある人は、無意識でやっているような気がしますが、
私の場合、性格にも問題があります。

それは、壁面収納を実行する時、どうしても、思い切りが足りないってことです。
そう。とにかく中途半端・・・なんですよね。

そこで、今回、下記の4つを自分の中にルールとして定めてみました。

  1. 収納するものを使う分だけに絞る
  2. 100均であっても、大人買いする
  3. 寸法を測って、きちんと買う。そのためには2度手間も惜しまない。
  4. 大は小を兼ねないと知る

収納する量をチェック

洗面所に壁面収納を作ったのは、タオルの収納場所のためでした。
でも、だからと言って、壁面収納の棚に入る分だけのタオルを突っ込んでいたら、お洒落には見えません。

100均へ行く時のチェック

誰しも、100均へ行く時には、必要なサイズなどは、ちゃんと測っていると思います。
が、ぴったりサイズのものが、100均にあるとは限りません。

でも、今回は、「ま、これでいいか」と妥協しないようにしました。
なので「メンドクサイ」という言葉は、禁止です。(笑)

今回ばかりは、2度手間を惜しまず、お店で悩んだら、カゴやバスケットのサイズをチェックした後、
もう一度、家に帰り、棚の前で、もう一度、イメージしまくりました。

大丈夫!という自信が持ててから、再度、100均へ行って、大人買い!しました。(たった3個だけど)

大は小を兼ねないと知る

収納が足りない!という想いが強すぎると、収納のスペースは大きい方がいいと考えます。

でも。収納のスペースは、大きければいいわけではありません。

  • 収納するものによって、収納しやすいサイズは違うし、
  • 適度なサイズを自分なりに見つけることが大事

なんですよね。

本当は、

  • 何を収納するのか?
  • どこまで量を絞るのか?
  • どんなバスケットを使うのか?

など、最初から決めておいて、棚を作れば、一番、いいんでしょうけど、そこまで計画的にはできませんでした。(性格だな~)

洗面所の壁面収納をDIYで簡単に作るには?のまとめ

ということで、diyした洗面所の壁面収納は、こんなふうになりました。

DIYの達人が作った収納と比べると、シンプルであっさりしていますが、
私自身は、自分の気持ちが整うなら、これでOKだと思っています。

あまりに複雑にしすぎても、私の場合、整理整頓が、かえってできませんから。

人気記事ベスト3

1

洋裁の作業台の選び方についてお話ししています。我が家は2度も失敗しているので、参考にしてみてください。

かぎ針編みの2色編み込み 2

編み物で2色使うことは、結構あるはず。なのに、いちいち、糸を変えるのはめんどうで!というわけで、自己流の2色編み、開発(?)しました。

クロスステッチ完成後の布の端処理方法 3

クロスステッチは、刺し始める前はもちろんですが、完成した後も布の端処理が必要です。どんな端処理の方法が完成品にふさわしいのか?3つの方法を考えてみました。

-おうちDIY
-,