- HOME >
- コモ竜
コモ竜

コモ竜はハンドメイド大好きです。 時間と手間をかけるからこその喜びがそこにはあるからです。 2025年3月より本物の大工とコラボした「morisuke」というショップをオープンしました。 ぜひ、のぞいてみてくださいね。
ハンドメイドLifeを楽しむ
夏になると、小さな庭もボーボーになるので、 草取りに奮闘しております。 でも、引き抜いた草=ゴミだと思うと、 嫌いな植物が増え続けます。 そこで。 ターシャに習って、なんで ...
2025/10/7 ハンドメイドやる気が出ない
夏は、どうも、ハンドメイドのやる気が出ないんですよね~。 ここんとこ、雨も多いですし、 コロナで、外出も極力、自粛しているので、 おうち疲れもあるのかもしれません。 そこで。 そういう時 ...
2023/7/9 アイレットワーク刺繍
アイレットワーク刺繍というのは、 ハサミなどで開けた穴のまわりを巻きかがって模様を作っていく刺繍です。 要するに、レース生地のハンドメイド版という感じでしょうか。 この透け感は、暑い季節 ...
2024/6/8 改良型のきれいなプリーツマスクの作り方
以前、プリーツマスクの作り方をご紹介しましたが、 今回は、その改良型で、見た目もきれいになるように工夫しました。 目次1 ダブルガーゼは手に入らない!ので・・・2 改良した ...
2024/7/22 使いやすい道具
※この記事は、ミシン初心者向けの記事です。 ミシンを使うと、小物も簡単に作れますし、 以前、マスクが品切れしていた時には、マスクもあっと言う間に作ることができました。 実は今、私が使っているのは、娘が ...
2024/6/8 ニャンドゥティの糸
ニャンドゥティの糸は何がいいのか? ですが、 最初は、家にある25番の刺繍糸で作ってみました。 が、 どうしても撚り(より)が甘く、 編んでいる間に撚りがほどけてきてしまいます。 ですか ...
こぎん糸はバラさず、撚り(より)をいかにコントロールするか? ここが、腕を磨くポイントだ・・・ なんて、偉そうに言っておりましたが、 それは、オリムパスのこぎん糸を使う場合の話でした。 ...
こぎん刺しの初心者には、意外にわからないことが結構あります。 そりゃあ、図案に沿って刺していけば、それなりに模様はできます。 でも。 糸の具合とか。 針の進み方とか。 実際にやってみると、 「あれ?こ ...
2024/6/8 ニャンドゥティとは
刺繍糸って、見ているだけで癒されます。 綺麗な色がたくさんあって。 その刺繍糸を使って編む!というか、織る!ニャンドゥティって知っていますか? 私も、最近、知ったのですが、 これもまた、 ...
2024/6/8 こぎん刺しに必要な材料
以前から思ってたんですが、 こぎん刺しって、 ハーダンガー刺繍とかクロスステッチに、似ていますよね? というわけで、「こぎん刺し」やってみました。 目次1 こぎん刺しに必要 ...